副業でもOK!ChatGPTで始める営業代行のリアル体験

この記事の要約
副業として注目を集める「営業代行」。この記事では、AIであるChatGPTを使って営業文章を自動生成し、実際に営業代行を体験した様子をレポートします。AIが生み出す提案文のクオリティや活用のコツ、そして副業として成立するのかどうかなどを紹介します。
ChatGPTで営業文作成って本当に使える?
営業の仕事って、正直ハードル高くないですか?
電話営業に飛び込み営業、SNS営業まで…副業でやってみようと思ったけど、最初の一歩が踏み出せないという人は多いはず。
でも、もし「営業の文章」だけをAIに作ってもらえたら?営業のやりとりを代行してくれるAIがいたら?
そんな妄想のような発想を、実際にChatGPTを使って副業にしてみたのが今回のチャレンジです。
そもそも営業代行ってどんな副業?
「営業代行」とは、企業の商品やサービスを代わりに売り込む仕事。クライアントから依頼を受け、見込み客への連絡、資料送付、商談のセッティングなどを代行するのが基本です。
副業市場では、SNSやメールを使った営業代行案件が多く、在宅でできるのが大きな魅力。
報酬は成果報酬型や固定報酬型、時給制など様々ですが、うまくやれば月に数万円の副収入も目指せるんです。
ChatGPTで営業文を作ってみたら…
さっそくChatGPTに営業メールを作ってもらいました。キーワードは「動画編集サービスの営業」。
プロンプトはこんな感じです。
- あなたは営業代行を担当するプロです。
- 個人事業主向けに、YouTube用の動画編集サービスを紹介してください。
- 失礼のない丁寧語で、短く印象に残る文面に。
- 返信率を高めるCTAも一文入れて。
出てきた文章は…めちゃくちゃ自然!しかも短時間で複数パターンが作れる。正直、自分で考えるより早いしクオリティ高いかも。
たとえばこんな文面
「初めまして。動画編集サービスを提供している〇〇と申します。現在、YouTube運用中の方に向けて、編集業務の負担を減らすお手伝いをしております。無料トライアルも可能ですので、ご興味あればお気軽にご返信ください!」
まさに王道で、営業初心者でも安心して使える内容でした。
配信先はどうやって探す?
文面ができたら次は配信先探し。今回は以下のような方法を試しました。
- Xで「動画編集 募集」などのキーワード検索
- ココナラやスキルマーケットで「集客に悩む人」を探す
- クラウドワークスの営業代行案件に応募
驚いたのが、X上には「編集してくれる人いませんか?」という投稿が想像以上に多いこと。タイミングさえ合えば、すぐに提案できる環境が整っています。
ChatGPTで作った文面をコピーして、軽くカスタマイズして送信。まさにAI営業の完成形です。
反応はあったのか?実際に仕事につながった?
初週で送ったのは20通ほど。そのうち、3件から返信があり、1件は実際に打ち合わせまで進みました。
報酬としては時給換算で1,500円程度でしたが、「AI×営業」で収入が発生するというのは大きな感動。
人との接点が少ない副業の中で、こうやって会話ベースで進む案件はやりがいも感じられました。
後半では、この営業代行副業で感じたメリット・デメリット、そしてChatGPTを使う際の注意点を詳しくお届けします。
AI営業のリアルなメリットと注意点
営業代行にChatGPTを使ってみて、思った以上に可能性を感じました。特に副業初心者にとって、文章作成という最初のハードルが下がるのは大きな強みです。
メリット① 時間と労力の節約
通常、営業メールを1通作るのに10〜15分はかかります。でもChatGPTに頼めば、1分で5パターンくらいは出てくる。これだけで、作業効率は爆上がり。
文面も丁寧かつ柔らかく、「押し売り感」がないのがポイント。SNSなどでも嫌がられにくいのは助かります。
メリット② 経験がなくても始めやすい
営業未経験だと、「何を言えばいいか分からない」という不安がつきまといますよね。でもChatGPTが骨組みを作ってくれるおかげで、初心者でも“それっぽい文章”をすぐに作成可能。
自分のスタイルやトーンを少しずつ加えていけば、営業のスキルも自然と身についてくる。これって、かなり画期的なことだと思いませんか?
注意点① コピペ営業はNG
AIが生成する文章は確かに優秀。でも、テンプレのままコピペ送信してしまうと「AIっぽさ」が透けて見えます。
結局は「人間らしいひとこと」があるかどうか。相手の投稿内容を軽く触れる、名前を入れるなどのアレンジはマストです。
注意点② AIの暴走には要注意
時折、ChatGPTが勝手に「過剰な営業トーク」や「根拠のない保証」を混ぜ込んでくることがあります。
「無料で必ず売上が上がります!」みたいな文言が入っていたら、即修正。信頼を失ってしまう恐れがあるので、最終チェックは必ず人間の目で。
注意点③ 情報の鮮度に限界あり
ChatGPTは過去の情報を元にしているため、最新トレンドや特定業界の慣習に弱い場合もあります。
たとえばSNSマーケティングの最新ワード、業界特有の敬語など。そこは自分で補完して、リアルな言葉に調整する必要があります。
AIは“最強の下書きパートナー”
この副業体験を通して思ったのは、ChatGPTは決して「全自動の営業マン」ではないということ。
でも、誰よりも速くて優秀な“下書き作成者”であることは間違いありません。
人間の感性や共感性をプラスしていくことで、営業代行という副業は、AIの力を借りながらも十分に成立します。
「文章作りが苦手」「人と話すのが不安」と感じている人こそ、ぜひChatGPTで営業文作成にチャレンジしてみてください。
もしかしたら、あなたの副業人生が変わるきっかけになるかもしれませんよ。
【付録】使えるAIプロンプト集
実際に営業文をChatGPTに依頼する際に使ったプロンプトや、応用が利く汎用プロンプトをまとめました。文面づくりに困ったときは、ぜひ以下のプロンプトを試してみてください。
① 初対面のクライアント向け営業メール(丁寧な印象)
プロンプト
「はじめましての相手に送る、丁寧な印象を与える営業メールを作成してください。サービス内容は“副業相談のオンラインサポート”。相手のビジネスや生活の悩みに寄り添いたい旨を入れてください。」
→ 誰にでも応用可能な「やさしい営業文」に。
② SNSでDM営業をする場合の短文テンプレ
プロンプト
「InstagramやXのDMで使える、短くて失礼のない営業文章を5パターン作ってください。サービス内容は“副業向けのデザインテンプレ販売”です。」
→ スパムっぽくならない言い回しがポイント。
③ 提案後の“お礼フォロー文”テンプレ
プロンプト
「先日営業提案をした方への、お礼と再アプローチを兼ねたフォローアップメールを考えてください。押しつけがましくない自然な文章でお願いします。」
→ 「しつこくなく誠実」な営業フォローに。
④ 断られた相手への“印象を残す返答”
プロンプト
「営業を断られたお相手に送る、お礼と印象を残す返信文を考えてください。今後の接点につなげられるように前向きな雰囲気を保ちつつ。」
→ 丁寧な撤退で、またチャンスを掴む布石に。
⑤ 業種別カスタマイズ例:美容室向け
プロンプト
「美容室のオーナーに向けて、“LINEを活用した予約自動化サービス”を紹介する営業文を考えてください。業界の課題感に触れつつ、サービスのメリットを伝えてください。」
→ ターゲット特化型の営業文が必要なときに。
⑥ 読者の性格に合わせて文調を変える
プロンプト
「副業に興味はあるけど慎重派な人向けに、“一歩踏み出す背中を押す営業メール”を作成してください。安心感のあるトーンでお願いします。」
→ 見込み客の“心の壁”を乗り越えるために。
⑦ 自分で使いやすくカスタムする応用例
プロンプト
「この営業メールを“砕けた口調”でカジュアルに言い直してください。」
または
「この文章に“強めのセールストーク”を3割追加してください。」
→ 作ってもらった文章に味付けするイメージ。
これらのプロンプトをコピペし、自分のサービス内容やターゲットに合わせて少し変えるだけで、営業文のバリエーションが無限に広がります。ChatGPTは、あなたの“営業アシスタント”として最適な相棒になるはずです。