数字よりも心を重視する、インプレッション至上主義への反抗

この記事の要約
SNSにおいて「インプレッション=価値」という風潮が強まる中、それに抗うように“数字より共感”を重視するクリエイターたちが注目を集めています。あえて拡散を狙わず、過剰な演出を排し、誠実で人間らしい表現を貫く彼らの姿勢は、多くのフォロワーに安心感や信頼を与えています。本記事では、インプレッション至上主義が抱える課題と、それに静かに対抗する実在のクリエイターたちの事例を紹介します。
インプレッション至上主義とは何か?
「インプレッション至上主義」とは、SNSにおける表示回数(インプレッション)を最大の評価基準とする考え方を指します。
この思想はとくにX(旧Twitter)、Instagram、TikTokなどに顕著で、
- ● 内容が薄くても、見られれば価値がある
- ● バズること自体が目的化する
- ● 反応を得るためなら炎上も辞さない
といった傾向を生み出しています。
このような空気の中で、“中身より拡散”の姿勢に違和感を覚えるユーザーが増えつつあります。そしていま、あえてこの潮流に抗い、“誠実な発信”を貫くクリエイターたちの姿勢がじわじわと共感を集め始めているのです。
事例① イラストレーターhosomin──「バズらない投稿でも、伝わるものがある」
フリーのイラストレーターとして活動するHさんは、あえて“目立たない発信”を貫くことでファン層の信頼を集めています。
彼のSNSでは、
- ● 派手な絵柄よりも「物語性」や「感情」にフォーカスした投稿
- ● 画像のリーチを上げるためのタグ乱用はせず、タイトルのみの淡々とした構成
- ● 数字で可視化される反応(いいね・リポスト)への言及を避ける
といった特徴が見られます。
「毎回の投稿でバズる必要はない。伝えたいことが伝わればそれでいい」と語る彼のスタンスは、数字を追うあまり本来の創作意欲を失ってしまったクリエイターたちにとって、大きなヒントとなっています。
事例② YouTube配信者・暮らしの記録系「ヨリコさん」──“アルゴリズムと距離を取る”運用
登録者数2万人程度ながら、固定ファンが離れないことで知られるYouTubeチャンネル「ヨリコのくらし」。
運営者のヨリコさんは、「おすすめに載るより、“検索される”発信を目指す」と語り、
- ● サムネイルに過度な煽り文句を入れない
- ● 動画冒頭の“引き”も意図的にゆるく構成
- ● コメント返しを徹底し、コミュニティ重視の姿勢を取る
など、視聴アルゴリズムに迎合しないスタンスを取っています。
投稿頻度も「週1未満」。それでも“自分らしさ”にこだわり続けたことが、長期的に見て視聴維持率の高さに繋がっている事例です。
事例③ コミックエッセイ作家・市川いずみ──共感を“積む”発信
Instagramで育児・介護・ライフスタイルに関するコミックエッセイを投稿している作家・市川いずみさん。
彼女は「投稿が“バズる”ことに価値を感じなくなった」と公言し、フォロワー数やエンゲージメント数ではなく、“届いた反応の質”を大切にしています。
特徴は以下の通り
- ● コメント欄には「わかる」「泣けた」「似た経験がある」といった深い共感が集まる
- ● 曜日や時間にこだわらず、描けたときにだけ投稿
- ● 過去投稿の再掲も行わず「その時の心で描く」姿勢を重視
アルゴリズムに逆行するこの姿勢にも関わらず、彼女のアカウントは「共感型フォロワー」によってシェアされ続けているという事実が、何よりの証明です。
企業アカウントでも可能──共感重視型マーケティングの事例
インプレッションを稼ぐことが命題とされがちな企業アカウントの中にも、数字より“関係性”を重視する運用を行っている例があります。
例:生活クラブ生協
- ● SNSでは過度なセールや煽り文句を使わず、「なぜその商品を扱うのか」のストーリーに焦点
- ● コメント対応は即レスより“誠実な返信”を優先
- ● 拡散は二の次、丁寧なエンゲージメントを育てる
このスタイルは、ファンベース・コミュニティ重視の現代マーケティングの文脈にも合致しており、「少数でも濃い支持層」との関係を育てる好例といえるでしょう。
なぜこの姿勢が支持されるのか?──“疲れたSNS”への処方箋
SNSが拡散と承認欲求の戦場になりつつある今、多くのユーザーが「見るのも疲れる」「ノイズが多すぎる」と感じ始めています。
そんな中で、
- ● 焦らない
- ● 盛らない
- ● 狙わない
といった姿勢が、ある種の“癒し”や“信頼”として受け止められているのです。
数字の大小で勝敗が決まるような空気の中に、あえて「そこを競わない存在」があること。それ自体が、ユーザーにとって“安心”になる。
これは、マーケティングにおける「非競争戦略」「情緒的価値訴求」の現代版と捉えることもできます。
「数字を見ない勇気」がブランド力を育てる
インプレッション、エンゲージメント、フォロワー数──。
これらはマーケティングのKPI(重要業績評価指標)として当然使われるものですが、過度に依存すれば、
- ● 本質より見栄えを優先する
- ● “自分らしさ”が数字に引きずられる
- ● 無理にバズを狙うことでブランドがブレる
といったリスクも抱えます。
むしろ、「数字にこだわらない」と明言することが、今では逆説的に“信頼”や“ブランド哲学”の象徴になりつつあります。
これは企業にとっても、個人クリエイターにとっても共通のメッセージであり、「誰かのために続ける発信」こそが、長期的に“選ばれる理由”となるのです。
SNS運用に必要なのは「設計された人間らしさ」
いま、SNSで支持を得ているアカウントの多くは、
- ● 投稿のテンポが速すぎない
- ● 自我と謙虚さのバランスが取れている
- ● 数字の見せ方ではなく“意図”の伝え方が丁寧
といった特徴を持っています。
これは“偶然の人間らしさ”ではなく、実は緻密にデザインされたトーン設計・言葉選び・タイミングコントロールの結果です。
つまり、“人間らしく見えるSNS”には、
- ● 冷静なブランディング
- ● 意図的な投稿頻度設計
- ● 情報過多を避ける間合い
といった“設計”が欠かせません。
数字に振り回されない投稿は、放置されたように見えて、実は最も「相手を見ている」投稿だったりするのです。
フォロワー数よりも“戻ってくる理由”をつくる
かつては「フォロワー=影響力」という考え方が支配的でしたが、現在のSNSでは、
- ● リアルタイムで投稿を見てくれる
- ● コメントや保存で“関与”してくれる
- ● 何度も戻ってきてくれる
といった“行動密度”のほうが価値を持つようになってきています。
つまり、1万人のフォロワーよりも、100人が深く関わってくれる投稿のほうが、結果的にビジネスやブランドの成果に繋がるということです。
これは、小規模でも信頼のあるブランド、ニッチでも濃いファンを持つクリエイターがSNSで成功できる理由といえるでしょう。
まとめ──「バズらない」ことが最大の戦略になる時代
インプレッション至上主義が蔓延する中で、あえてそこから距離を取り、「人間らしさ」「誠実さ」「共感」を大切にする発信を選んだクリエイターたち。
彼らは一見、マーケティング的には“弱者”に見えるかもしれません。しかし実際には、
- ● コンテンツと受け手との間に“信頼”がある
- ● 瞬間的でなく“持続可能”なつながりを育てている
- ● SNS疲れを抱える現代人にとって“心地よい場”になっている
という意味で、まさに「これからのSNS時代に必要な発信者」と言えるでしょう。
数字を追う時代から、“意味”を育てる時代へ。
バズらないことは、もう“失敗”ではない。むしろ最大の“戦略”となりうる時代が、いま私たちの目の前に始まっています。