テック

世界40カ国で注目!生成AI最新トレンド

mitemiyon_admin

この記事の要約

アウンコンサルティング株式会社が2025年1月15日から4月10日までの期間、世界40カ国・地域におけるAI関連のGoogle検索キーワードを調査しました。この調査では、各国の生成AIに対する関心の高さや注目されている技術分野が明らかになりました。特に、AIエージェントや画像生成技術への関心が高まっており、地域ごとの傾向も異なることが示されています。本記事では、調査結果の詳細とその背景、今後の展望について解説します。

調査概要と目的

アウンコンサルティング株式会社は、2025年1月15日から4月10日までの期間、世界40カ国・地域を対象にAI関連のGoogle検索キーワードを調査しました。この調査は、各国における生成AI技術への関心度や注目されている技術分野を把握することを目的としています。調査対象国はOECD加盟主要国を中心に選定され、Googleトレンドを用いて関連キーワードの注目度を分析しました。

注目された生成AI関連キーワード

調査結果によると、多くの国で「AIエージェント」や「画像生成」に関するキーワードが上位にランクインしました。これは、ChatGPTなどの対話型AIや、画像生成AIの進化により、これらの技術への関心が高まっていることを示しています。また、特定の国では「動画生成」や「音声合成」など、メディア生成に関連するキーワードも注目されています。

地域別の検索傾向

地域ごとに注目されているキーワードには違いが見られます。例えば、アジア地域では「AIエージェント」や「画像生成」に関する関心が高く、特に日本や韓国ではこれらのキーワードが上位にランクインしています。一方、欧米諸国では「AI倫理」や「AI規制」など、技術の社会的影響に関するキーワードが注目されています。このような違いは、各地域の技術導入の進度や社会的背景を反映していると考えられます。

調査結果から読み取れるユーザーの関心傾向

生成AIに関する検索ワードの分布から、私たちは現在のユーザーの関心の重心を読み解くことができます。アウンコンサルティングの発表によれば、40カ国すべてで共通していたのは「生成AI」に対する“実用性”への期待と、“日常利用”の可能性に関する関心の高さでした。

たとえば、「ChatGPTの活用法」「画像生成ツール比較」といったワードは、もはや技術の中身というよりも、どのように生活や仕事に役立つのかという観点で検索されています。この傾向は、AIが一般層にも十分に浸透しつつあることを示していると言えるでしょう。

さらに、AIリテラシーの高い国々──たとえばシンガポール、オランダ、アメリカなどでは、「プロンプト設計」「マルチモーダルAI」などやや専門的なキーワードも検索上位に上がっており、生成AIの“より高度な使いこなし”への意識も見受けられました。

一方で、経済インフラやIT教育が整っていない国々では、そもそも「AIとはなにか」「AIと仕事」など、基礎的なワードが中心でした。これは、グローバル規模での情報格差の存在を改めて意識させるポイントでもあります。

注目キーワード別の国別傾向:トップ5分析

アウンコンサルティングは主要な検索キーワードを5つに分類し、それぞれのキーワードについて、検索ボリュームが高かった国TOP5をランキング形式で示しています。以下はその一部を抜粋しながら解説します。

①「画像生成AI」:アート活用が先行する地域に注目

このキーワードで特に注目されたのは、ブラジル・インドネシア・イタリア・フランス・韓国といった国々でした。興味深いのは、これらの国で“創作文化”や“視覚表現”に強い関心があることです。たとえば、韓国ではK-POP関連のビジュアルコンテンツとの親和性が高く、商用利用目的での画像生成に関する検索も急増していました。

②「ChatGPT活用」:教育×AIで伸びる国はどこか?

アメリカ・フィリピン・タイ・日本・カナダが上位にランクイン。この傾向は英語教育の影響もありますが、特にフィリピンやタイでは、「英会話の練習」や「ライティング補助」といった活用事例がXやRedditで急拡散しており、それに引っ張られる形で検索需要が高まっていたようです。

③「AIエージェント」:最も進化に期待されているカテゴリ

このキーワードでは、アメリカ・イギリス・ドイツ・日本・シンガポールが注目国。特に、オープンソースのエージェントフレームワーク(Auto-GPT、AgentGPTなど)の急増が影響し、技術者層の注目を一気に集めました。シンガポールでは、ビジネスプロセスの自動化事例が政府系レポートで紹介された影響も大きいです。

④「動画生成AI」:エンタメと広告市場の融合

注目国はアメリカ・中国・ベトナム・UAE・南アフリカ。TVCMやTikTok向けの動画コンテンツ作成を生成AIに依存しはじめている国が顕著で、広告代理店関係者の検索が多かったと見られます。特にアメリカでは「Runway」や「Pika Labs」などの先進的なサービスの影響が強いです。

⑤「AI倫理・規制」:ヨーロッパがリード

この領域で圧倒的に強いのは、ドイツ・フランス・スウェーデン・オランダ・ノルウェーなどのEU圏。2025年初頭にEUで可決されたAI法案(AI Act)に関する検索が急増したことで、AIの法的側面や社会への影響に関する議論が広く行われています。

ユーザーの“生成AI活用段階”は4タイプに分かれる

生成AIに関する世界の検索傾向を分析すると、ユーザーは大きく以下の4タイプに分類されることが見えてきます。

① 興味段階(基礎ワード検索)

「生成AIとは」「使い方がわからない」など、まだ利用に至っていない層。多くは学生やIT初心者が中心。

② 初期実践段階(プロンプト検索)

「プロンプト例」「おすすめツール」などの検索をする層。趣味や副業への応用を模索しているケースが多い。

③ 熟練段階(課題解決型検索)

「法人向け生成AI」「AIで報告書作成」など、実務でAIを組み込もうとしているプロフェッショナル層。

④ 倫理・社会課題段階(メタ視点)

「ディープフェイク対策」「AIと雇用」など、社会的な観点からの検索が特徴。研究者や政策関係者も含まれる。

この分類を国別にマッピングすることで、その国のIT成熟度やAI戦略の方向性が見えてくるという点も、今回のレポートの興味深いポイントです。

生成AI導入が加速する業界・職種別の動向

調査結果を踏まえると、生成AIの導入が特に進んでいる業界や職種も浮き彫りになってきます。多くの国で注目されていたキーワードや実際の使用例を踏まえ、以下のような傾向が見られます。

① マーケティング・広告業界

最も活用が進んでいるのはこの領域です。文章生成ツールを用いた広告文・キャッチコピーの自動生成、動画生成によるSNSコンテンツ制作などは、既に実務レベルで導入されており、特に中小広告代理店がコスト削減目的で積極的に取り組んでいます。

② 出版・メディア業界

文章生成AIの活用は、校正や要約、簡易記事の自動化に活用されており、日本では地方新聞社が試験導入を開始しています。ただし、誤情報リスクへの懸念から「完全自動生成」には慎重な姿勢が目立ちます。

③ IT・ソフトウェア業界

プロンプト最適化やコード補完(GitHub Copilot、Cursorなど)は開発現場の標準ツールとして定着しつつあり、生産性向上とレビュー工数の削減に貢献。とくに若手エンジニアの教育支援ツールとして評価が高まっています。

④ 教育・学習支援業界

教育現場でのChatGPT活用は世界中で進行中です。英作文やディスカッションの練習、採点補助など、「教師のアシスタント」として機能する事例が注目されており、フィンランドやインドでは国家主導で教材化も進んでいます。

⑤ カスタマーサポート・BPO業界

FAQ応答やチャットボットでの接客対応などは、最も商用化が進んだ分野。オフショア企業による低コストオペレーションの代替として、内製化の動きが強まっています。

今後注目されるであろう「生成AI応用」の次フェーズ

2025年以降の生成AIは、単なる“補助ツール”から“意思決定支援”や“行動誘導”といった、より深い役割を担うフェーズへと移行していくと予測されます。

① マルチモーダル化の進行

文字、画像、音声、動画、さらにはセンサー情報など、複数の形式のデータを横断的に扱うAIが次のスタンダードになります。GoogleのGemini、OpenAIのGPT-5などはその方向に強く舵を切っており、UI/UX設計やコマースとの統合が進むでしょう。

② 自律型エージェントの進化

生成AIが単体で作業を行うだけでなく、「目的設定→調査→判断→実行」までを連続して行えるエージェント型AIが普及していきます。ビジネスアシスタント、家庭内ロボット、RPAの次世代型などが次々と登場するとみられています。

③ AIとロボティクスの融合

現時点ではソフトウェア領域が中心ですが、AIによる動作指令生成がハードウェアに直結する未来は遠くありません。倉庫業務、介護、農業などで、生成AIとロボットの組み合わせによる実地応用が注目されています。

生成AIとの付き合い方

私はこの20年、ずっとIT業界に身を置きながら、何度も「技術革新」の波を見てきました。仮想通貨、ブロックチェーン、クラウド、IoT…しかし、ここまで“日常の会話”や“人の感性”に近づいた技術は、正直言って初めてです。

生成AIは、技術としては確かに未熟な部分も多い。出力の精度、ハルシネーション(嘘の生成)、セキュリティ、プライバシー…。でも、それらを超える“可能性”の力があることもまた事実です。

だからこそ、我々に求められているのは、「批評家」ではなく「通訳者」としての立場だと思っています。つまり、“若い世代が信じるAI”と、“上層部が恐れるAI”との間に立ち、その両方に橋をかけられる存在になること。

コードレビューをAIに任せてもいい。でも、最後の判断は人間がする。資料のドラフトはAIが書いてもいい。でも、会議で語る言葉は自分で選ぶ。それでこそ、生成AIは“道具”として私たちの味方になるはずです。

まとめ:生成AIの“いま”を知ることが、未来の選択を変える

世界40カ国の検索トレンドは、単なるランキング以上の価値を持っています。それは、“誰が、どこで、どんな未来を求めているのか”を可視化する重要な指標です。

技術の普及とは、社会がその技術にどう向き合い、どこまで許容するかのプロセスでもあります。生成AIがこの先、教育や医療、法制度にどう入り込んでいくのか。どの国が先導し、どの国が追随するのか。

未来は、単に「AIが進化する」ことでやってくるのではなく、「人がどうAIと共生するか」で決まります。

あなたの国では、あなたの業界では、今どんなキーワードが検索されていますか? それが、次の未来をつくる“兆し”かもしれません。

記事URLをコピーしました