お金・経済

【節約術公開】4人家族のリアルな1ヶ月家計簿

mitemiyon_admin

この記事の要約

「手取り28万円で4人家族をどうやりくりしているの?」そんな声にお応えして、今回は実際に筆者が行っている1ヶ月分の家計簿をすべて公開!食費・固定費・変動費・貯金などのリアルな内訳と、日常的に意識している節約術も併せてご紹介します。特別なことはしていませんが、“続けられる工夫”が詰まった家計簿です。

我が家のプロフィール:4人家族・手取り28万円・持ち家

家計簿を公開するにあたって、まずは我が家の基本情報をご紹介します。

  • ● 家族構成:夫(会社員)、私(パート)、子ども2人(小3・年長)
  • ● 世帯手取り:月28万円(夫25万+私3万)
  • ● 住まい:築15年の持ち家(ローン残り10年)
  • ● 車:1台所有(軽自動車)

特別裕福でもないけれど、慎ましく穏やかに暮らすために「管理できるお金の範囲で楽しむ」をモットーにしています。

節約主婦の1ヶ月リアル家計簿(2025年4月分)

それでは、実際の支出内容を大カテゴリ別に公開します。

カテゴリ内訳金額
固定費住宅ローン・光熱費・通信費・保険126,000円
食費自炊中心+お米ふるさと納税34,800円
日用品費ドラッグストア・100均4,200円
教育費習い事(月謝+交通費)18,000円
交通費・ガソリン代主に通勤・週末の買い出し7,500円
交際費誕生日・帰省時の手土産など5,000円
医療費歯科・小児科3,100円
レジャー費月1回の家族外食+公園おやつ6,800円
特別費冠婚葬祭・家電修理0円(今月なし)
貯金・投資先取り貯金+つみたてNISA45,000円
合計 250,400円

今月は思ったより出費が抑えられたので、余剰分(約3万円)は翌月の特別費に繰越+一部は子ども用口座へ。

“我慢しすぎない節約”を続ける工夫

節約って聞くと、「節電!節水!外食NG!」といった我慢ばかりのイメージがありますが、それだと続きません。

我が家で心がけているのは、「気づかないうちに節約できてる仕組みをつくること」です。

■ 食費3万円台の秘密

  • ● 週に1度しかスーパーに行かない(つい買い防止)
  • ● お米はふるさと納税+冷凍保存でロス削減
  • ● 野菜は“使い切る”レシピ優先でロス激減

■ 先取り貯金+“使い切り”生活費

給料が入ったらすぐに

  • ● 毎月2万円を定期預金へ(生活防衛用)
  • ● 毎月1.5万円を楽天証券でつみたてNISA

残ったお金の範囲で生活すれば、「貯金できなかった…」と後悔することもありません。

週単位で管理する“4週分け家計術”でメリハリUP!

月の家計管理って、給料日から翌月の給料日前までの「1ヶ月分」を一括で考えがちですよね。でも、それだと中盤で予算を使いすぎて、後半が苦しくなる…というパターンになりやすいんです。

そこでおすすめなのが、「週ごとに予算を区切る」4週分け家計術

■ どうやるの?実際の流れ

たとえば、食費+日用品費の月予算が4万円なら:

  • ● 4万円 ÷ 4週 = 1週1万円まで
  • ● 毎週月曜に現金で封筒管理 or 財布に移す

これだけで、「今週はあといくら使えるか?」が明確になり、無駄遣い防止につながります。

余ったら翌週に回してOK。赤字なら、次週は控えめにして調整。 この“自分で帳尻を合わせる力”が自然と身についてきますよ。

こんなところに!?気づきにくい“家計の落とし穴”

日々の節約を頑張っても、「なんで貯まらないの?」と感じたことはありませんか? それ、固定費や“見えない出費”が原因かもしれません。

■ よくある家計の落とし穴3つ


  1. 1. 使ってないサブスク
    → お試しのまま放置されてる動画・音楽サービス、ありませんか? 月500円でも、年間6,000円です。
  2. 2. 通信費が高止まり
    → 大手キャリアで10年以上そのまま…という方は要注意! 格安SIMに変えれば、月3,000円以上下がることも。
  3. 3. 自動車保険の見直し忘れ
    → “なんとなく継続”が一番もったいない。補償内容を見直せば、年1〜2万円変わることも。

このあたりは、“毎月の出費に含まれていないのに確実に出ていくお金”。 だからこそ、気づかないうちに家計を圧迫してしまうんです。

子どもの成長に備える──教育費の積立と“ごほうび運用”

子どもが大きくなるにつれて、当然のように出費も増えます。

我が家はまだ小学生・幼稚園児ですが、習い事代・遠足・文具代など、地味に出費がかさみます。

■ 教育費は“項目分け貯金”でストレス減

「貯金はしてるけど、何に使うか決めてない」状態だと、いざという時に使いづらいですよね。

そこで我が家では、以下のように用途別の口座分けをしています

  • ● 子ども用口座(教育費専用)
  • ● 家電買替え積立
  • ● 冠婚葬祭・帰省費

これなら、「これはこのためのお金」と明確にできるので、罪悪感も迷いもなく使えます。

■ こどもNISAも活用スタート

2024年から始まった「ジュニアNISAの代替制度」も活用中。 毎月5,000円を子ども用NISA口座に積み立てて、将来の進学資金や“はじめての1人暮らし費用”に充てる予定です。

つみたてNISAと同様、「長期・分散・ほったらかし」が基本なので、教育費と相性の良い制度だと感じています。

家計を整えると、心も整う──“数字”より大事な変化

「月末になると気持ちが落ち込む」 「お金のことを考えると、いつも不安になる」

そう感じていた時期が、私にもありました。

でも、家計簿をつけて“お金の見える化”を始めてから、明らかに心の余裕が増えました。

■ 家計簿をつけることで得られるもの


  • ● 「今月はあと〇円使える」と分かる安心感
  • ● 「ちょっと無駄遣いしちゃったな」に気づける冷静さ
  • ● 「これだけ貯められた」という達成感

節約や管理って、「辛い」「窮屈」というイメージがあるかもしれません。 でも本当は、「自分の暮らしを自分でコントロールできている」という心の自由を得られるものでもあるんです。

夫婦でぶつからない家計管理──“透明感”がカギ

「家計のことをパートナーに話すのが苦手」 「“お金のこと”になると、なんだか気まずくなる」

これもまた、多くの家庭で聞くリアルな悩みです。

■ 我が家のやり方:月1回“ゆる家計会議”

月末〜月初にかけて、子どもが寝た後に夫と15分くらい、家計について共有します。

  • ● 今月の出費で気になった点
  • ● 来月のイベント・予定と出費予測
  • ● 余ったら“ごほうび”何に使う?

ここで大事なのは、「責めないこと」「ネガティブにしないこと」

あくまで「チームとして家計を支えてるよね」という空気を保つのが、長続きの秘訣です。

“ごほうび節約術”で無理せず続く家計管理

毎月ストイックに節約ばかりしていたら、いつか心が爆発します。

だからこそ我が家は、“ごほうび付き家計管理”を実践しています。

■ たとえばこんな“ごほうびルール”


  • ● 食費+日用品が予算より2,000円浮いたら→ちょっと良い冷凍スイーツOK
  • ● 先取り貯金&NISAに成功したら→家族でミニ外食
  • ● 家計簿を1ヶ月きちんとつけたら→自分に好きな文房具を買ってOK

節約生活に“ちょっと嬉しいこと”を組み込むだけで、 モチベーションはぐんと上がります。

まとめ──“節約”は、がんばりすぎなくていい

家計管理というと、「完璧にやらないと意味がない」と思われがちですが、実際はそんなことありません。

・月に1回赤字になってもOK ・途中でやめて、また再開すればいい ・小さな出費を「楽しい」と感じたなら、それも大事な支出

節約とは、「お金を減らすこと」ではなく、「自分が大切にしたいことに使うために整えること」

節約主婦だからこそ、声を大にして言いたいのはこれです。

貯めることも、使うことも、笑ってできる。 そんな暮らしの土台として、家計簿があると信じています。

記事URLをコピーしました