AI・テック

AIで本の要約&スケジュール管理がここまで便利に!読書術の神時短法

mitemiyon_admin

この記事の要約

「読書したいけど時間がない」「どこから読めばいいか分からない」という悩みを持つ人は多いのではないでしょうか?この記事では、AI(特にChatGPTなど)を活用して読書要約と読書スケジュールを作成してもらい、それを実際の生活に取り入れてみた体験談を紹介します。時間がない社会人でも無理なく読書を習慣化するためのヒントが満載です。さらに、要約による理解度向上や、読書効率アップの工夫についても触れています。

AIで読書をもっとラクに!「要約」と「計画」の自動化で始めた習慣化チャレンジ

毎日仕事に家事に忙しく、「本を読みたい」と思っていてもなかなか実行に移せない。そんな悩みを抱えるのは私だけではないはずです。

ところが、ある日「AIに読書スケジュールと要約をお願いしたらどうだろう?」というアイデアが頭に浮かびました。

AIがあれば、要点だけを先に押さえて、さらに自分のスケジュールに合わせた計画まで立ててくれるかもしれない。そう考えた私は、ChatGPTと一緒に1ヶ月間の“AI読書サポート実験”をスタートさせました。

この記事では、実際に使ってみて分かったメリット・デメリット、読書の習慣化がどのように進んだか、そして「これは誰でも真似できる」と思ったポイントを余すことなくレポートしていきます。

きっかけは「読みたいのに読めない」モヤモヤ感

私は昔から本が好きで、仕事にもプライベートにも役立つ情報を本から得ることが多かったのですが、最近はとにかく時間が取れない。

積ん読が増え、読んでも途中で止まり、何度も読み返してしまう非効率な状態。

「このままじゃ、読みたい本が一生読めない!」という焦りを感じていたとき、ふと思い出したのが、ChatGPTのようなAIの存在でした。

テキストの要約が得意なAIなら、本の要点を簡単にまとめてくれるんじゃないか。さらに、読書ペースを管理してくれるなら、自己管理が苦手な私でも続けられるかも。

そんな淡い期待を胸に、私は読書習慣のAI化に踏み切ったのです。

AIにお願いしたこと:要約+読書スケジュール

まず私が試したのは以下の2ステップでした。

  • 1. 読みたい本の要約をAIに依頼
  • 2. 自分のライフスタイルに合わせた読書スケジュールの作成を依頼

使用したのはChatGPT Plus。PDFやWebページのリンクを読み込ませることで要約してくれる拡張機能も活用しました。

例えば「7つの習慣」や「嫌われる勇気」などの自己啓発本をピックアップ。まずは目次や冒頭の紹介文を読み込ませたうえで、「重要な要点を箇条書きでまとめて」と依頼します。

次に、私の1週間のスケジュール(例:平日20分、休日40分など)を伝えて、「1ヶ月で読了するための読書計画を立てて」とお願いしました。

するとAIは驚くほど緻密なプランを提示してくれました。しかも、「今日は第3章のここを読むといいよ」と毎日のタスクを示してくれる形でスケジュールを管理してくれるのです。

読書効率が爆上がり!要約→先読み→読書の流れが最高

実際にAIの要約を先に読んでおくと、「この本で何が重要なのか」が明確になった状態で読み始められるため、読み飛ばしが減り、集中力が持続しました。

また、AIの要約には余分なエピソードが省かれているため、頭の中で構造的に整理されやすくなったのも大きな発見です。

「今読んでいる章は、この全体構造のどこに当たるのか」を意識しながら読み進めることで、読了後の定着率が格段にアップ。

特に印象的だったのは、複雑なロジックや理論を扱う本でも、AIが「図解っぽく」まとめてくれる点。言葉だけでは理解しづらい部分が、一気にスッキリと頭に入ってくるようになりました。

スケジュール化で読書が“作業”ではなく“習慣”に

これまでは「本を読むぞ!」と気合いを入れないと読書に入れませんでしたが、AIにスケジュールを組んでもらったことで、“やることリスト”の一部に読書が組み込まれる感覚になり、自然に読むように。

そして何よりよかったのは、「1日でも読み忘れたら置いていかれる」という軽いプレッシャーがあったこと。これが意外とモチベーション維持につながりました。

ChatGPTに「今日の読書はどこまで?」と聞けば、すぐに「第4章の途中から」「付録の手前まで」と教えてくれるのも助かりました。

まるで“読書パートナー”が横にいてくれるような感覚で、本との向き合い方が変わったのです。

読書習慣が変わる!AI読書のメリット・気づき・そして注意点

1ヶ月間、AIに読書サポートをお願いしてみて、はっきりと「読書の質と量が変わった」と実感しました。

特に感じたメリットは3つ。

  • 1. 目的意識を持った読書ができるようになった
  • 2. 要点理解が早く、復習が簡単にできる
  • 3. 読書をタスク化することで、習慣化が加速

特に、「読書をタスク化」できるというのは思っていた以上に革命的でした。これまでは気分や体力によって読書ができたりできなかったりしていたのが、スケジュールの中に読書が組み込まれることで、まるで歯磨きのように“当たり前の習慣”になっていったのです。

もちろん、すべてが順風満帆だったわけではありません。以下に、実際に感じた注意点や、もう少しこうだったら…と思った部分も正直に挙げておきます。

AI読書で注意したいこと・課題もあった

まず、AIによる要約は便利な反面、「感情的な文脈」や「著者の文体の味わい」が失われやすいという弱点があります。

特に小説やエッセイなど“読む体験”そのものが大切なジャンルでは、AI要約はあまり向いていない印象を受けました。

また、スケジュールに関しても、体調不良や急な用事で計画通りに進められない日が続くと、再スケジューリングを自分で行う必要がある点には注意が必要です。ChatGPTに「計画をリセットして組み直して」とお願いすればすぐ対応はしてくれますが、声かけをする手間が発生します。

とはいえ、これらは「使いこなし方を工夫すれば解決できる」レベルの話です。むしろ、読書ハードルが大きく下がるメリットの方が圧倒的に大きいと感じました。

こんな人にはぜひ試してほしい

AIによる読書サポートは、以下のような人にとてもおすすめです。

  • ・読書をしたいけど、いつも時間が足りないと感じている人
  • ・本を買ったはいいけど、途中で読むのをやめてしまうことが多い人
  • ・内容を理解するのに時間がかかり、何度も読み返してしまう人
  • ・忙しい毎日でもスキマ時間でインプットしたい社会人
  • ・読書を通じて、自分をアップデートしたいと思っている人

私自身、読書を習慣化したことで、日常の思考力や表現力、さらには仕事に対する発想力が少しずつ変わってきたように感じています。

特にAIを活用した要約を読むと、「ああ、著者はこういう構造で話を組み立てていたんだな」と気づけることが多く、今まで見落としていた“構造的な理解”ができるようになったのは大きな収穫でした。

まとめ:AIがつくる「読書の相棒」は、これからの学びの鍵

読書というアナログな行動と、AIという最先端のツールを掛け合わせることで、思った以上に日常が変わることを実感しました。

もちろん、すべてをAI任せにするのではなく、「どんな本を選ぶか」「どう活かすか」という人間側の意思は必要です。

でも、その意思を持ち続けるための“サポート役”として、AIは本当に心強い存在になってくれます。

もしあなたが今、読書をしたいけど時間がない、自分に合ったペースで読み進めたい、内容をしっかり理解したい…と悩んでいるなら、AIと一緒に「読書の再スタート」を切ってみてはいかがでしょうか?

少しだけ未来を感じる、そして思ったよりも“人間らしい”読書体験が、きっとあなたを待っているはずです。

記事URLをコピーしました