AI・テック

1年分の家計をAI分析。改善提案も自動で

mitemiyon_admin

この記事の要約

1年分の家計データをAIに入力し、支出の傾向や無駄遣いを要約してもらった実体験を紹介します。AIによる自動レポートと改善提案を受けて、実際にどんな節約アイデアが生まれたのか。面倒な家計振り返りを手軽にするライフハックを提案します。

「年末の家計振り返り」をAIに任せてみた理由

毎年年末になると「1年間のお金の使い方を振り返ろう」と思うけれど、正直面倒で結局ざっくりしか見ないことが多かったです。

・どの月が多かったのか。

・何に無駄遣いしていたのか。

・来年どう直せばいいのか。

分かっておいた方がいいのは間違いないのに、手作業だとハードルが高い。

そこで今年は思い切って、「AIに全部投げてみよう」と決めました。

用意したのは1年分の家計簿データ

日頃から家計簿アプリを使っていたので、月ごとの支出カテゴリと金額データはすぐに用意できました。

とはいえ雑な部分も多くて、

・同じ支出でも「食費」「外食」「飲み会」でバラバラ。

・一部メモ漏れや現金支出のまとめ入力。

こんな状態でもAIならどうまとめてくれるのか、半信半疑で試すことにしました。

GoogleスプレッドシートからCSV形式に出力して、AIチャットに貼り付け。

「このデータを分析して年末レポートを作って」と依頼しました。

AIからの初回の回答がすごい

AIはまず、支出カテゴリごとの年間合計を自動で集計。

さらに「月別の支出のバラツキ」をグラフ的に解説してくれました。

例として出てきたのは、

・外食費が10月に突出していた。

・光熱費は12月が突出しているが冬季要因と推察。

・娯楽費は月による変動が大きい。

それだけで「思ったより無駄使いしてるな」と気づける内容。

しかも「原因の推察まで説明してくれる」のが人間らしくて驚きました。

改善ポイントまで提案してくれる

さらにお願いしたのが「改善点をまとめて」。

するとAIは、

  • 外食費を月平均で2,000円下げるだけで年間24,000円削減可能。
  • 光熱費は冬季ピークを除き平均値を意識。
  • 娯楽費は月予算を設定し変動を抑制。

といった具体的なプランを提示。

正直、自分でここまで冷静に分析できないので、「これ、家計相談サービス並みでは?」と感じました。

AIレポートを元にした来年の予算設定

① 外食費を具体的にコントロール

AIからの提案を受けて、まずやったのが外食費の見直し。

「月に2,000円減らせば年間24,000円の節約」と言われると、妙に説得力がありました。

具体的には、

  • 平日のコンビニ弁当を週1減らす。
  • 週末の外食を月3回までに制限。

家族と一緒に話し合ったところ、無理のないラインで納得してもらえました。

AIに言われた数字をそのまま提案すると、「冷静な根拠」が出せるのが便利でした。

② 娯楽費の月予算を設定

娯楽費もバラつきが大きいと指摘されたので、月ごとに上限を決めました。

AIは過去データから「平均+20%」くらいを目安にしてくれたので、

「この範囲で楽しもう」という家族内ルールに。

これが面白かったのは、

・使いすぎた月を冷静に振り返れる。

・予算内で何を優先するか話し合える。

など、単純な節約以上に「お金の使い方の質が上がる」効果を感じました。

AIに家計を任せて感じたメリット

① 客観的な指摘がありがたい

自分だけで家計を振り返ると、どうしても「まあ仕方ないか」と甘くなる部分があります。

AIは、

・データから冷静に指摘。

・根拠を添えて提案。

をしてくれるので、「言い訳しにくい」のが大きなポイントでした。

まるで優秀な家計アドバイザーに相談している気分でした。

② 面倒な集計を自動化

手作業で1年分のデータを集計するのは本当に大変です。

AIにデータを渡すだけで、

・カテゴリ別合計。

・月別の支出傾向。

・ピーク月の特定。

全部自動でまとめてもらえたので、「時短効果」がすごいと実感しました。

忙しい人ほど、AIの力を借りる価値があります。

AI活用の注意点と限界も知っておこう

① データの精度は自分次第

正直、家計簿の入力が雑な部分はAIでも補いきれません。

「このカテゴリ分けはどっち?」など、曖昧なデータはそのまま曖昧に分析されます。

AIを使うほど、「日頃の記録をきれいにする大事さ」を痛感しました。

② 最終的な判断は人間

AIの提案は便利ですが、

・家族の好みや生活スタイル。

・今後のライフプラン。

こうした部分は人間にしか決められません。

AIを使うなら、「意見を聞くけど決めるのは自分」というスタンスが大事だと思います。

まとめ:AIを「家計アドバイザー」にする時代

① 面倒な振り返りを手軽に

AIを活用すれば、

・1年分の家計を一気に要約。

・改善ポイントを自動提案。

・家族で話し合うきっかけを作る。

こんなことが手軽にできます。

「年末の面倒な作業を丸投げ」できるのは本当にラクでした。

② 生活を変える小さな一歩

AIに家計を分析してもらったことで、

・数字を冷静に見る習慣。

・家族でのお金の話し合い。

・無理のない節約プラン作り。

など、大きな効果がありました。

ぜひみなさんも、「今年の家計をAIにまとめてもらう」体験をしてみてください。

きっと来年のお金の使い方が変わるはずです。

記事URLをコピーしました