2025年の絶景!全国おすすめ花火大会ベスト10

この記事の要約
2025年の夏に向けて、全国で開催される花火大会の中から特におすすめの10スポットを厳選して紹介します。見どころやアクセス情報、混雑回避のコツまで、実体験や口コミも交えて詳しく解説。今年の夏の思い出づくりにぴったりな花火大会を見つけてください。
1位:長岡まつり大花火大会(新潟県)
新潟県長岡市で開催される「長岡まつり大花火大会」は、全国でも屈指の規模と美しさを誇る花火大会です。2025年は8月2日・3日の開催が予定されており、毎年100万人近くが訪れます。
見どころは「フェニックス」と呼ばれる超ワイド花火。音楽とともに夜空いっぱいに広がる姿は圧巻で、涙する人もいるほどの感動体験です。打ち上げ数は2日間で2万発超。信濃川河川敷の観覧席からは、真正面で見られるのが魅力です。
アクセスはJR長岡駅から徒歩20分圏内。駅から会場までの道中も屋台が並び、夏祭り気分を味わえます。混雑は避けられませんが、有料観覧席を早めに予約するのがおすすめです。
2位:大曲の花火(秋田県)
秋田県大仙市で開催される「大曲の花火」は、正式名称を「全国花火競技大会」といい、全国の花火師が技術を競う“花火の甲子園”とも呼ばれる大会です。2025年は8月最終土曜日に開催予定です。
最大の特徴は、昼花火・10号玉・創造花火の3部構成による競技形式。観客はプロの審査員の気分で、花火の芸術性を楽しめます。評価ポイントは色彩、タイミング、ストーリー性など。素人でも「違い」がわかる奥深さがあります。
全国から訪れるファンの数は約70万人。会場周辺はキャンプも可能なので、前泊・後泊を前提にスケジュールを立てるとよいでしょう。
3位:隅田川花火大会(東京都)
東京の夏の風物詩といえば「隅田川花火大会」。2025年も例年通り7月最終土曜日の開催が見込まれています。隅田川沿いを舞台に、第一会場・第二会場の2カ所で打ち上げが行われます。
都市型花火大会の代表でありながら、江戸時代から続く伝統も色濃く残しています。打ち上げ数は約2万発で、なかでも「隅田川の夜空を彩る大輪」は毎年話題になります。
東京スカイツリーとのコラボレーションも見どころの一つ。おすすめスポットは浅草周辺の屋上カフェや、川辺の遊歩道です。ただし、午後から場所取りで人が密集し始めるので、早めの行動を。
4位:びわ湖大花火大会(滋賀県)
琵琶湖の雄大な湖面を活かした「びわ湖大花火大会」は、関西圏で最も人気の高い花火大会の一つ。2025年は8月8日開催予定です。打ち上げ数は1万発以上。
最大の魅力は“水中スターマイン”と呼ばれる湖面反射を活用した幻想的な演出。360度を湖に囲まれた臨場感と、風に乗って漂う火薬の匂いが、五感で夏を感じさせてくれます。
会場となる大津港周辺は非常に混雑するため、JR大津駅や膳所駅など、少し離れた駅から徒歩移動するのがスマートな回避方法です。
5位:宮島水中花火大会(広島県)
2025年に復活が期待される「宮島水中花火大会」は、日本三景・宮島の大鳥居と水面のコントラストが圧巻の一言。コロナ禍による中止を経て、満を持しての再開が注目されています。
最大の特徴は、海中から打ち上げられる“水中花火”。鳥居のシルエットに花火が重なる光景は、写真映えも抜群で、SNSでも毎年バズるほどの人気を誇ります。
アクセスはJR宮島口駅からフェリーで渡るスタイル。日帰りでも楽しめますが、混雑回避のためには早めの移動が必須です。旅館やホテルの宿泊とセットで計画するのがおすすめです。
6位:熱海海上花火大会(静岡県)
四季を通じて複数回開催される「熱海海上花火大会」は、2025年も夏季に数回実施予定です。特に7月下旬と8月中旬の開催回は、打ち上げ数・演出ともに本気度が違います。
湾状の地形を活かした“音の反響”が最大の魅力。ドン、と胸に響く低音の重厚さに驚く人も多く、温泉街ならではの「風呂上がりに花火」も熱海ならではの楽しみ方です。
駅からもアクセスしやすく、観光とセットで楽しめる点も高評価。花火の見える宿は早期予約必須です。
7位:熊野大花火大会(三重県)
熊野灘に面した鬼ヶ城周辺で開催される「熊野大花火大会」は、例年8月中旬に行われ、圧巻の「三尺玉海上爆雷」が目玉です。まるで地鳴りのような轟音が特徴です。
大自然の中で花火を楽しめる珍しいスタイルで、観覧者の多くはアウトドア派や写真好き。海に映る花火、岩肌に響く音、すべてがスケールの大きな体験です。
アクセスがやや不便な分、特別感のあるイベントとして毎年リピーターも多数。会場周辺のキャンプ場や簡易宿泊施設はすぐ満室になるため、早めの準備が肝心です。
8位:淀川花火大会(大阪府)
関西最大規模ともいえる「なにわ淀川花火大会」は、2025年も8月初旬の開催が予定されています。大阪の都心部・梅田の近くでありながら、約2万発という打ち上げ数が魅力。
見どころは、視界を覆い尽くす“ワイドスターマイン”。河川敷から鑑賞するのが一般的ですが、穴場スポットとしては中之島エリアの高層階レストランなども人気です。
地元企業や商店街の支援で成り立っており、地域に根ざした運営も評価されています。混雑は激しいですが、その分、熱気と迫力も満点。
9位:諏訪湖祭湖上花火大会(長野県)
長野県・諏訪湖で行われる「諏訪湖祭湖上花火大会」は、湖上スターマインの美しさで知られる東日本屈指の大会。2025年は8月15日の開催が予定されています。
四方を山に囲まれた地形のため、音の反響と光の反射が相まって、他の花火大会にはない迫力と幻想性が楽しめます。約4万発という圧倒的な打ち上げ数は日本でも最大級。
湖畔には有料・無料の観覧席が多数設けられており、ファミリー層にも人気。電車でのアクセスも良く、臨時便も多く出る予定です。
10位:勝毎花火大会(北海道)
北海道・帯広市で毎年8月13日に開催される「勝毎花火大会」は、音楽と花火の融合が魅力の“エンタメ型花火大会”。その年ごとのテーマに沿った構成演出があり、まるで舞台を見ているような感覚に。
寒冷地ならではの澄んだ空気が、花火の発色を際立たせ、夜空に浮かぶ色彩がひときわ鮮やかです。打ち上げ数は約2万発。
道内外から多くの観光客が訪れ、周辺のグルメとセットで楽しめるのも醍醐味。帯広駅からのアクセスも良好で、ファミリー層にも人気です。
おわりに:2025年の夏を彩る、自分だけの特等席を見つけよう
2025年も、全国各地で壮大なスケールと創意工夫に満ちた花火大会が目白押しです。花火はただのイベントではなく、その土地の文化や人々の思いが凝縮された“夏の芸術”。
どの大会にも、それぞれ違った魅力とストーリーがあります。家族や友人、恋人と楽しむのはもちろん、一人で風情に浸るのも素敵な過ごし方です。夜空を彩る一瞬の輝きに、日常を忘れて心が震える瞬間がきっとあるはず。
本記事を参考に、自分にとって最高のロケーションと体験を探してみてください。今しかない夏、今しか見られない景色。カレンダーに予定を書き込みながら、ワクワクする気持ちを大切に♪