フリーランスが陥りがちな税金の落とし穴5選

この記事の要約
フリーランスや副業を始めたばかりの人が、意外と知らずにやってしまいがちな“税金の落とし穴”とは?せっかく稼いだのに、あとから税金でごっそり持っていかれてショック…なんてことも珍しくありません。本記事では、確定申告の見落としや経費計上の誤り、住民税の意外な罠など、リアルな事例を交えて解説。さらに、後悔しないための対策法まで分かりやすく紹介します。これから副業を始める方や、駆け出しのフリーランスにも安心して読んでもらえるように実用的にまとめています。
気づいた時には遅い?「税金」でフリーランスがつまずく瞬間
「よし、副業で初めて5万円稼げた!」 「会社を辞めて、いよいよフリーランス一本で食っていくぞ」
そんな希望に満ちたスタートを切ったのも束の間──
「あれ?確定申告って何?」「税金ってこんなに高いの?」
そう、フリーランスや副業ワーカーにとって、**最初にぶつかる“現実”が税金**なのです。
本業の会社員時代は、会社がすべて処理してくれていた所得税、住民税、社会保険料。自分で計算する必要なんてありませんでした。
でも、フリーになるとすべて“自分で”やる必要が出てきます。
しかもその世界には、知らないと損する罠がたくさん。
しかも怖いのが、税金って“1年遅れてやってくる”こと。
1年目は「ラッキー、全然引かれてない!」と浮かれていても、2年目に“ごっそり”請求が来る。しかも住民税や国保が追い打ちをかけてくる。
今回は、そんなフリーランス初心者がハマりがちな税金の落とし穴を、リアルな体験談とともに丁寧に解説していきます。
「もっと早く知っておけばよかった」──そうならないように、今ここでしっかり学んでおきましょう!
落とし穴①「確定申告のタイミングを甘く見る」
まず最初の落とし穴は、「確定申告ってなに?」問題です。
フリーランスや副業で年間20万円以上の所得がある場合、原則として確定申告が必要になります(※会社員の副業でも、条件によっては申告必須)。
ですが、この制度をちゃんと理解していないまま放置している人、意外と多いんです。
よくあるNG例
- 「どうせ少額だし、申告しなくてもバレないでしょ」
- 「会社にバレたくないから申告しないほうが安全」
- 「2月〜3月が確定申告シーズン?なんとなくスルーしてた…」
…結果、後から税務署からお呼び出しというケースも。
しかも、延滞税や無申告加算税が上乗せされ、**払うべき金額が1.2倍、1.5倍にもなる**可能性があります。
ちなみに筆者の知人も、副業でイラスト販売をしていた際、「毎月2〜3万円くらいなら平気でしょ」と思い込んで申告をサボった結果、3年後に追徴課税で十数万円を支払うハメに。
大事なのは、「金額の大小に関係なく、やるべきことはやる」という姿勢。
確定申告を避けるのではなく、「正しく、ラクにこなす」ために、早めの準備と情報収集を習慣にしましょう。
落とし穴②「経費計上の“線引き”が甘すぎる」
次に多いのが、経費の取り扱いミス。
「これは仕事に使ってるから経費で落ちるでしょ」と安易に計上しがちですが、税務署はそんなに甘くありません。
たとえば──
- カフェ代…作業していたならOK。でも「考え事してた」では×
- 服代…仕事用スーツはNG。ユニフォームや衣装ならOK
- 旅行…出張目的ならOK。でも観光メインならNG
つまり、「なんとなく」ではなく、“業務との因果関係”がはっきりしているかが重要。
フリーランス初期にありがちなのが、「あれもこれも経費!」とテンションが上がりすぎて、 あとで指摘されたり、逆に経費を使いすぎて赤字決算になること。
赤字決算自体は悪いことではありませんが、融資やクレジットの審査時に不利になることもあるため注意が必要です。
おすすめは、「これは絶対経費」「これはグレーゾーン」「これはプライベート」と仕分けして記録しておくこと。
そして可能なら、税理士や会計ソフトを使ってプロの判断を仰ぐのがベストです。
落とし穴③「住民税・国保の“時間差爆弾”」
フリーランス初心者にとって、もっともショックを受けやすいのがこのパターンです。
「あれ?前年にたくさん稼いだのはいいけど…なんで今年、こんなに税金請求がくるの!?」
この正体は、住民税と国民健康保険の“後払いシステム”。
会社員時代は給与から自動で天引きされていた住民税や社会保険料。 ところがフリーランスになると、自分で納付しなければならない上、前年の所得に応じて翌年に請求が来るのです。
たとえば
2024年に300万円稼いだ → 翌2025年に住民税・国保の納付通知が届く(年額40〜60万円ほど)
これ、貯金しておかないと一発アウトです。
筆者の相談者の中には、これを知らずに「稼げた分を全部使ってしまい」、翌年5月に届いた国保と住民税の請求書に顔面蒼白になった人もいました。
対策はシンプル
- 売上の30%〜35%を税金・社会保険用に分けて積み立てておく
- 月ごとに仮の税額をシミュレーションしておく(会計ソフトで可能)
- 国民健康保険料の「減免制度」が使えるか自治体に確認する
“手取り感覚”で生活設計をしない──これがフリーランスの鉄則です。
落とし穴④「売上=利益」と勘違いしてお金を使いすぎる
これは「税金」そのものというより、税金にまつわる“お金の認識ミス”です。
フリーランスになると、「売上ベースでお金が入ってくる」ので、
「今月50万円も稼げた!」
とテンションが上がってしまうのですが…
売上 ≠ 利益 ≠ 手取り
この違いを理解しておかないと、全部使ってしまってから税金が払えない…という地獄に陥ります。
- 売上 → クライアントから受け取った金額
- 利益 → 売上から経費を差し引いた金額
- 手取り → 利益から税金・保険料を引いた実際に使えるお金
特に注意すべきは「消費税」。
インボイス制度の影響で、売上が1,000万円を超えないフリーランスでも免税ではいられなくなるケースが増えています。
つまり、「受け取った分の中に消費税が含まれている=自分のお金ではない」部分もあるということ。
対策
- 会計ソフトで「利益」と「税引き後キャッシュフロー」を毎月確認する
- 最低でも月末に「お金の使途」ごとの分類を見える化する
- “売上の3割は使わない”をルール化する
「入ってきた分は全部自分の自由」ではなく、“会社の経営者と同じく資金管理が必要”と考えるようにしましょう。
落とし穴⑤「節税できる制度をまったく活用していない」
最後の落とし穴は、「使える制度を使っていない」パターン。
実はフリーランスには、税金を“合法的に”減らす方法がたくさんあります。
たとえば
- 青色申告:最大65万円の控除が受けられる(開業届+青色申告承認申請書の提出が必要)
- 小規模企業共済:掛金が全額所得控除に。退職金代わりにも使える
- iDeCo:老後資金として積み立てながら、掛金が全額所得控除に
- 経費計上の徹底:家賃や光熱費、通信費なども「按分」で経費にできる
これらを1つでも活用するだけで、年間数万円〜十数万円の節税が可能。
でも、始めたばかりの人ほど「面倒そう」「よくわからない」でスルーしがちです。
今は会計ソフトが制度を自動提案してくれる時代です。freeeやマネーフォワード、弥生などを活用すれば、「なにが控除できるか」も見える化されます。
“知ってる人だけが得をする”のが、税金の世界。
そして、“知らなかった”では済まされないのもまた、税金の世界。
だからこそ、「制度を使わない」ということが最大の損なのです。
ここまで紹介した落とし穴を、もう一度まとめておきます。
- ① 確定申告のタイミングを甘く見る
- ② 経費計上の線引きが甘すぎる
- ③ 住民税・国保の後払いを知らずに破産寸前
- ④ 売上=手取りと勘違いし、お金を使いすぎる
- ⑤ 節税できる制度を一切使っていない
これらはすべて「最初に知っていれば防げること」です。
逆に言えば、フリーランスになった瞬間から“税金の知識”は最強の武器になります。
「なんとなく始めた副業」「ちょっとだけ収入が増えただけ」と思って油断していると、税金の壁が思いのほか高く感じられてしまう。
でも、正しく知って、ちょっとずつ実践するだけで、
「税金で損しない人生」は誰にでも手が届きます。
あなたがこれからもっと自由に、もっと楽しく、自分らしく稼いでいくためにも──
ぜひこの記事が、“安心してフリーランスを続けるための土台”になりますように。