ChatGPTで自分の“生活履歴”を記録・分析してみた

この記事の要約
「最近、毎日同じことの繰り返しで変化がない」「自分の習慣や感情の波を把握したい」と感じたことはありませんか?そんなときに頼れるのが、AIツールChatGPT。実はChatGPTは、生活の記録を“ただ残すだけ”でなく、それを分析し、改善のヒントまで導いてくれる優秀なパートナーなんです。この記事では、実際に私がChatGPTを使って自分の生活履歴を記録・分析してみたリアルな実践記を紹介します。
ChatGPTは“生活の鏡”になる?
「自分って、毎日どう過ごしてるんだろう?」
ふとそんな疑問が頭をよぎったのは、副業や家事、自己研鑽などでスケジュールが詰まり始めたある日のこと。
なんとなく忙しい。でも何に時間を使ってるのか、正直よくわかっていない。
スマホにはスクリーンタイム、家計簿アプリには支出履歴があるけれど、 “行動と感情の流れ”をトータルで見られるツールって意外とないんですよね。
そこでふと思いついたのが、ChatGPTに「自分の生活を記録させてみよう」というアイデアでした。
最初は日記代わりに“今日やったこと”を箇条書きで送るだけ。 でも続けていくうちに、ChatGPTが見せてくれたのは、自分の無意識な思考や生活パターンのクセだったんです。
記録方法は「超シンプル」でOK
まず、やってみたのはこの流れ
- 毎晩、ChatGPTに「今日のログ」として5〜10行の記録を送る
- 時間帯、やったこと、感じたことをざっくり書く
- 週末にまとめて「分析して」と依頼
たとえば、ある日の記録はこんな感じです。
7:30 起床。昨夜寝つきが悪く、眠気残る。
9:00〜12:00 リモートワーク。集中力イマイチ。
13:00 昼ごはん:冷凍パスタ。食後にスマホをだらだら。
15:00〜17:00 副業作業。途中でSNS見て中断が多かった。
夜:気分が沈みがち。運動せず。
それに対してChatGPTは、こう返してきました
本日は「睡眠不足→集中力低下→作業の中断→気分低下」というパターンが見られます。
この循環を避けるには、夜のルーティンを安定させる→睡眠改善→朝の集中力向上というアプローチが有効かもしれません。
…えっ、めちゃくちゃ的確じゃないですか?
この時点で、私は思いました。
「あ、自分が“気づかずに繰り返してた習慣”って、こういうことなんだ」
ChatGPT分析で“自分のトリセツ”が見えてくる
数日分の生活履歴をまとめて送って分析させると、ChatGPTはかなり深く洞察してくれます。
たとえば
- 「昼食後にSNSを長時間見る傾向がある」
- 「午後の副業作業が滞るのは、昼食の栄養バランスも影響しているかも」
- 「“運動できなかった日”と“気分が落ち込んだ日”が一致している」
これって、普通に日記を書いていてもなかなか気づかない視点なんですよね。
しかも、ChatGPTは「なぜそれが起きているのか?」まで推論してくれるから、 ただの“振り返り”にとどまらず、自分を客観視する“鏡”のような存在になります。
私が個人的に驚いたのは、「週の前半(火〜水)は集中力が高いが、木・金で崩れる傾向がある」と指摘されたとき。
言われてみればその通り。でも自分では全然気づいていなかった。
「だから木曜に大事な作業を詰め込むと失敗しがちだったのか…」
まさに、AIがライフコーチになる瞬間でした。
ChatGPTの提案は“意外と現実的”だった
ChatGPTに生活ログを送ると、ただ分析してくれるだけでなく、 「改善のための行動プラン」も提案してくれます。
しかも驚いたのが、その提案がちゃんと“現実的”であること。
たとえば──
昼食後のスマホ時間が長い場合、あらかじめ10分だけ使ってよいアラームを設定し、15分後に軽い散歩を挟むことで集中力が復活しやすくなります。
…なるほど、アラームとセットで行動を区切る。確かにそれなら無理なくできそう。
また別の日には、
気分が沈んだ日は、天候が雨・曇りに偏っている傾向があります。 太陽光を浴びる時間が短い可能性があるため、午前中に窓際で仕事をするのもおすすめです。
このように、生活ログ+外的要因まで関連づけてアドバイスをくれるのです。
まさに「自分専属の生活戦略コーチ」。
“感情ログ”や“体調記録”にも応用できる
ここからは、ChatGPTを使って生活記録を深掘りしてみた応用編。
私が次に取り入れてみたのが、「感情の記録」でした。
やり方はシンプルで、毎日の記録に気分の点数(1〜10)をつけるだけ。
7:30 起床。眠気あり(気分:5)
13:00 外出してリフレッシュ(気分:7)
夜:SNSで嫌な気分に(気分:4)
これを1週間分まとめてChatGPTに送ると、こんなコメントが返ってきました
「外出した日」「運動した日」には気分が6以上に上がる傾向が強く、 「SNSを見た直後」は気分が下がるパターンが見られます。 一方で、室内作業だけの日は気分の変動が少ないが全体的に低調です。
まるで“感情のアナリスト”。
これを読んでから、私は意識して「午前中に外に出る日」を週に3回つくるようにしました。
すると…たしかに、気分の波が減って穏やかになってきたんです。
体調・食事・睡眠など、他分野への展開も
同じように、ChatGPTで
- その日の体調(疲労・頭痛・だるさ)
- 睡眠時間と質(目覚め・夢見の有無)
- 食事内容(ジャンキーかヘルシーか)
などを記録していくと、さらに生活の見える化が進みます。
行動・感情・体調・環境を紐づけることができるのは、ChatGPTならではの強みです。
自分だけのプロンプトテンプレートを作ってみた
ログを継続するには、「書く項目を固定する」のがポイント。
私が実際に使っていたテンプレはこちら
【日付】2025年5月XX日 【起床時間・睡眠時間】7:00起床/6時間睡眠(寝つき△) 【朝の気分】6点/ややだるい 【午前の行動】仕事メイン。集中力7点 【昼の行動・食事】外出+外食(ラーメン)。気分8点 【午後の行動】在宅作業。作業効率6点 【夜の行動】スマホだらだら→早寝できず 【一言メモ】SNSで少しモヤモヤ。運動できず。
これを毎晩ChatGPTに送るだけ。 週末に「今週の分析をして」と一言打てば、 自動的に“気づき”を届けてくれる相棒になります。
プロンプトはカスタマイズしてOKなので、 「体重の変動」や「会った人・会話の内容」など、自分に必要な要素を入れていくのもおすすめです。
1週間で変わった“意外なこと”とは?
正直、記録を始めたときは「面白いけど、続くかな?」と思っていました。
でも、1週間経って気づいた変化は大きかったんです。
- 夜ふかしが減って、朝のだるさが激減
- 「だらけタイム」が減って、作業時間が増えた
- 自分に優しくなれた(無理してないか確認できる)
とくに大きかったのは、“悪い日も意味がある”と思えたこと。
たとえば、「今日は仕事が進まなかった」と思っても、 ChatGPTに記録してもらうと、
この日は頭痛や天候の影響も見られるため、自分を責めるより“調整日”と捉えるのがよいでしょう。
と返してくれる。
あ、今日は無理してよかった日じゃなかったんだ――そう思えるだけで、救われるんですよね。
まとめ:生活ログ×ChatGPTは“気づき”の宝庫
「生活を記録する」って、なんとなく面倒な印象があるかもしれません。
でも、ChatGPTを使えば、手間はぐっと減り、得られる気づきは何倍にもなります。
- 自分の時間の使い方
- 気分の変動のパターン
- 習慣のクセやエネルギーの波
これらが見えてくると、「もっと自分らしく過ごせるには?」という視点が自然と湧いてくる。
それって、最高のライフハックじゃないでしょうか?
ぜひあなたも、ChatGPTという“生活の鏡”を持ち歩くような感覚で、 一度だけでも記録を試してみてください。
きっと、自分の新しい一面に出会えるはずです。