AI・テック

AIが今日の気分に合わせた音楽を提案!Google Geminiに気分で音楽選曲を依頼してみた

mitemiyon_admin

この記事の要約

Google Geminiに「今日の気分」や「やりたいこと」を入力し、AIが最適な音楽を提案してくれる体験をレポートします。集中したい日、癒されたい夜など、状況別に選曲を任せた結果、気分の変化や集中力アップを実感。自分でも試したくなるAI活用法を紹介します。

「気分に合う音楽」って意外と選ぶのが難しい

「今日は何聴こうかな…」

日によって、元気になりたい日もあれば落ち着きたい日もある。

でも実際は、

・いつも同じプレイリスト

・選ぶのに時間がかかって結局無音

・YouTubeやSpotifyのおすすめがピンとこない

そんな「音楽選びの迷子」になりがちでした。

そこで試してみたのが、「Google Geminiに気分を丸投げして選曲してもらう」という新しい方法。

AIならではの提案力に期待しつつ、半分実験感覚でチャレンジしてみました。

Google Geminiへのお題の出し方

ChatGPTのように会話できるGeminiに、

「今日の気分」や「活動内容」を具体的に伝えるのがコツです。

試したのはこんな感じ。

  • 「集中したい作業用のBGMを提案して」
  • 「夜にリラックスしたい。少し切ない曲もOK」
  • 「晴れた日の散歩用の気分が上がる曲を教えて」

Geminiはこれを受けて、

・曲のジャンル

・具体的な曲名やアーティスト

・雰囲気や選曲理由

までかなり細かく提案してくれました。

AIならではの面白さと意外性

特に面白かったのは、

  • 自分では選ばないジャンルを出してくれる
  • 「こういう理由で合う」と説明してくれる
  • 活動内容に合わせた提案が的確

例えば、

「夜に少し切ない曲」というリクエストでは、

・シティポップ

・インディーフォーク

・ローファイヒップホップ

など複数の選択肢を提示し、

「夜の落ち着いた時間に感傷的になれる選曲を意識しました」

と説明してくれました。

自分で「何が聴きたいか分からない」時こそ、AIの客観的視点が役立ちます。

集中用の選曲も予想以上に使える

作業用BGMもお願いしてみたところ、

・ポストロック

・アンビエント

・映画音楽のインストゥルメンタル

などを提案。

さらに、

「歌詞が少ないほど集中を阻害しにくいので、インスト中心で選びました」

という説明が納得感あり。

実際に試すと、

・気が散りにくい

・思考が深まる

・タスクへの没入感アップ

と、かなり効果を実感しました。

リラックス用の選曲もAIにおまかせ

夜のリセット時間に提案してもらった

次に試したのは「夜のリラックスタイム」。

Geminiへのお題は、

「今日一日の疲れを落ち着けたい。眠気を誘うような曲を教えて」

これに対して、

  • アンビエント
  • クラシックの緩やかな楽章
  • アコースティックのシンガーソングライター

などを具体的な曲名やアーティスト込みで提案。

「心拍を落ち着けるテンポ」「高音の少ない音色で安心感を与える」

といった解説もついてきて、「おお、なるほど」と思わず頷きました。

実際聴いてみると、

・呼吸が深くなる

・スマホを置いて灯りを落としたくなる

・入眠前の「儀式」にぴったり

AIに「リラックスを設計」してもらうって、贅沢な使い方だと感じました。

気分を上げたい日の選曲も体験

逆に「朝から気分を上げたい」日も試してみました。

お題は、

「通勤前にモチベーションを上げる曲を教えて」

返ってきたのは、

  • ポップス(メロディックでキャッチー)
  • 80年代シンセポップ
  • アップテンポなJロック

そして、

「メジャーキー中心で脳を活性化」「リズムを刻む曲で歩く速度も上がる」

というAIならではの解説付き。

実際にプレイリストを流しながら歩くと、

・出勤の憂鬱感が減る

・歩くテンポが軽快に

・気持ちの切り替えがスムーズ

AIが「脳科学的に合う曲」を選んでくれる感じが、思った以上に便利でした。

AIの提案を日常に取り入れるコツ

① 具体的な「気分」「シーン」を伝える

試して分かったのは、

「具体的に伝えるほど精度が上がる」ということ。

ただ「おすすめ教えて」より、

  • 「作業に集中したい」
  • 「夜に癒されたい」
  • 「運動中にテンションを上げたい」

など、用途をはっきりさせるほど選曲が的確でした。

② 提案理由を読んで納得感を持つ

もう一つのポイントは、

AIが説明する「選曲の理由」を読むこと。

・テンポ

・キー

・歌詞の有無

など、どうしてその曲を勧めるのかが分かると、

「自分でも選曲センスが上がる」感覚がありました。

AIを先生代わりにして、音楽の知識を広げる楽しみも発見。

まとめ:AIに音楽を選ばせてみよう

① 自分では選ばない世界を体験

AIに選曲を頼むと、

・自分の好みを広げる

・「その日の気分」に寄り添う

・説明を通じて音楽への理解が深まる

そんな副次的な効果を感じました。

特に「なんとなくいつも同じ曲」という人には、めちゃくちゃおすすめです。

② AI活用で日常を少し豊かに

音楽は生活を彩るツール。

Google Geminiをはじめ、AIの提案力を活かせば、

  • 仕事の集中力を上げる
  • 夜のリラックスを深める
  • 気分転換をスムーズにする

といった効果を狙えます。

ぜひ「今日の気分」をAIに相談して、

「自分のためだけのプレイリスト」を作ってみてください。

きっと、ちょっとした毎日が変わりますよ。

記事URLをコピーしました