AIが提案する理想の朝活ルーティンを試した結果

この記事の要約
「朝活を習慣化したいけど、何をやれば続くのか分からない」そんな悩みをChatGPTに丸投げしてみた結果をレポート。目標をAIに伝えて、最適な朝活メニューを自動設計。2週間実践して感じた変化、良かった点、課題までリアルにお届けします。AIに生活をプロデュースさせる楽しさを体験したい人必見です。
「朝活したいのに続かない問題」をAIに相談
「今年こそ早起きして朝活を習慣にしよう!」
そんな目標を立てたこと、きっと多くの人があるはずです。
私も例に漏れず、去年もその前も同じ目標を掲げては撃沈。
・三日坊主で終わる
・結局二度寝
・やることが決まらなくてダラダラ
こうなる原因は明確でした。
「朝活メニューを自分で決めるのが面倒」
目標も曖昧で、結局「早起きしただけ」で満足してしまう。これでは続きません。
そこで思いついたのが、「これ、ChatGPTに全部設計させたらどうなるんだろう?」という実験でした。
AIに「理想の朝活」をプロデュースさせる
ChatGPTに投げた最初のプロンプトはこんな感じです。
「朝6時に起きて、仕事前の1時間を自己成長に使いたい。運動、読書、仕事準備をバランス良くやりたい。継続しやすい具体的メニューを提案して。」
すると返ってきた提案は、まるでパーソナルトレーナー兼ライフコーチのようでした。
- 6:00-6:05:軽いストレッチ
- 6:05-6:20:有酸素運動(散歩 or ジョギング)
- 6:20-6:35:シャワーと着替え、身支度
- 6:35-6:50:読書タイム(10〜15ページ)
- 6:50-7:00:仕事タスクの優先順位づけ
しかもAIは、「この順序は体を起こしつつ頭もスッキリさせ、仕事モードにスムーズに入れるように設計しました」と理由まで説明してくれます。
正直、「もうこれで完璧じゃん」と思いました。
何より、人間が「えーっと何しようかな」と悩む時間を完全にゼロにしてくれるのが最高でした。
AIに「もっと簡単なバージョンも」と頼んでみた
ただ、最初のプランを見たとき、「忙しい日は無理かも」という不安も。
なので「仕事が早い日用に、30分だけの超時短バージョンも提案して」とリクエスト。
すると、
- 6:00-6:02:深呼吸&目覚めストレッチ
- 6:02-6:12:短時間の筋トレ or 階段昇降
- 6:12-6:22:シャワー・身支度
- 6:22-6:30:今日のタスク3つをメモ
「時短でも身体を起こし、脳をスイッチさせ、最低限の計画を立てられる構成です」とAI。
ここでも「人間だったらこんなに律儀に分単位で設計しない」くらいの細やかさに感心しました。
この時点で「AIにルーティンを設計してもらうの、楽しいし便利!」とテンション爆上がり。
AIプランで2週間の朝活を実践してみた
最初の数日は戸惑いもあった
AIがくれた「完璧なプラン」──最初は正直ハードルが高く感じました。
特に普段6:30起きだった私には、6:00起床がなかなか厳しい。
でも、AIが提示した「30分時短版プラン」が本当に役立ちました。
「今日は忙しいから短縮版にしよう」という逃げ道を用意してくれてたおかげで、完全に挫折せずに済んだんです。
この「選択肢がある安心感」は人間の心をよく分かってるなと感心しました。
1週間目で気づいた「変化」
1週間経った頃、明らかに感じた変化がありました。
- 起床後の眠気が減った
- 朝に軽い運動を入れることで頭がスッキリ
- 「今日何しよう」を前夜から考える癖がついた
特に大きかったのは、「決めなくていい」ストレスの消滅。
「何やろうかな」→「めんどくさい」→「もう寝ちゃおう」が私の三日坊主パターンでした。
でもAIに「今日はこれやる」と決めてもらうことで、脳が勝手に受け入れて行動に移せた感じがありました。
2週間続けた結果と感じた効果
生活リズムが整った
2週間やってみた最大の変化は、寝る時間が自然と早くなったこと。
「朝活をちゃんとやりたい」気持ちが夜更かしを抑制。
結果として、
- 睡眠時間が安定
- 日中の集中力UP
- 疲労感の軽減
副業や仕事に取り組む夜時間のパフォーマンスも上がりました。
自己管理意識が上がった
AIに毎朝の流れをプロデュースさせたことで、「生活を自分で設計する感覚」が身につきました。
例えば前夜、「明日はどっちのプラン使おう?」と考える習慣がついた。
この小さな選択が自己管理の第一歩だと感じました。
「やらされ感」ではなく「自分で選ぶ感覚」をAIがサポートしてくれるのは想定外のメリットでした。
AIを朝活パートナーにする魅力と課題
AI活用の魅力
・目標に合わせてプランを瞬時に提案
・時間帯や生活スタイルに応じたバージョンを即座に出せる
・「今日は何する?」を考えるストレスから解放
これだけでも十分「朝活が続く仕組み」になると感じました。
人に相談するより気軽だし、24時間OKなのがAIの強み。
AIの弱点も感じた
もちろん課題もありました。
・実行するのは自分 → 気合ゼロだと結局起きない
・「変化」が欲しいときはプロンプトを調整する必要がある
AIは完璧な監視役ではありません。
でも「アイデアと仕組みを提供してくれる相棒」にはなれる。
私の場合、2週間で十分に「朝活を続ける土台」を作る手助けをしてくれました。
まとめ:AIと一緒に「自分をプロデュース」する時代
「早起きしたい」「朝活したい」
そう思っても、結局何をするか決められずに続かない人は多いです。
でもAIに投げれば、
- 生活スタイル
- 目標
- 時間の制約
に合わせて最適プランを提案してくれる。
しかも「変化が欲しい」「簡単版もほしい」といえばすぐ再提案。
「続ける仕組み」をAIと一緒に作ることこそ、これからの朝活の新常識かもしれません。
「続けられない」をAIで解決する。
それを一度でも体験すると、きっとあなたも朝時間をもっと好きになれると思います。