将来が不安なあなたへ。今から始める安心の貯金・資産形成法

この記事の要約
物価は上がる一方、給料はなかなか増えない──そんな時代に「将来が不安」と感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、特別なお金の知識がなくても、今から始められる「庶民でもできる資産形成・貯金術」をご紹介します。節約だけでなく、無理なく続けられる仕組みや考え方を重視し、家計を守る力を身につけていきましょう。
“貯金ができない”時代に、それでもお金を貯めるには?
スーパーに行けば食材が高くなり、電気代もガス代も値上がり。 そんな中で「貯金しなきゃ」と思っても、なかなかうまくいかない──。
それはあなたの意思が弱いからではありません。 時代の仕組みが、そもそも「貯金しにくい」ようになっているからです。
だからこそ必要なのは、意志ではなく「仕組み化」。 無理せず、でも着実に積み上げられるルールを暮らしに組み込んでいくことが、資産形成の第一歩になります。
今すぐ始められる!庶民のための貯金・資産形成術ベスト5
① まずは“先取り貯金”で貯まる体質に変える
「余ったら貯金」はNG。「給料日に貯金口座に移す」が鉄則です。
給与の5〜10%を“自動で”別口座に移すよう設定しましょう。手間もなく、使わなければそのまま貯まっていきます。
② 支出を“見える化”するだけで、月5,000円浮く
家計簿アプリやスマホメモでもOK。 日々の支出を記録するだけで、「無意識の浪費」に気づけるようになります。
たとえば
- コンビニコーヒーが週5=月2,000円
- 使ってないサブスク3つで月1,500円
これだけで月3,500円カット。記録の威力は絶大です。
③ 小額から始められる“つみたてNISA”で資産を育てる
月1,000円からでもOK。投資信託を積み立てる「つみたてNISA」は、税制優遇つきの人気制度。
庶民の味方ポイント
- 利益に税金がかからない
- 毎月自動で積立できる
- 長期投資が前提=初心者向け
④ “ゆる節約”の習慣化で支出を無理なくカット
いきなり「毎日自炊!」「外食禁止!」は続きません。
おすすめは「月に1日だけ節約デーをつくる」こと。たとえば
- 水筒持参の日
- コンビニ禁止の日
- 冷蔵庫の残り物活用デー
小さな“成功体験”を積み重ねていくのが、庶民の節約のコツです。
⑤ 急な出費に備える“生活防衛費”の確保
医療費や家電の買い替え、冠婚葬祭など、予定外の支出に対応する「生活防衛費」。
目安は「生活費の3ヶ月分」。まずは10万円を目標に積み立ててみましょう。
すぐ使わないお金は、普通預金よりも利率が高いネット銀行や定期預金に置いておくのがおすすめです。
つみたてNISAの活用術──月1,000円から始める資産形成
「投資って怖い」「元本割れが心配」──そんな不安を持つ方にこそ知ってほしいのが、つみたてNISA。
この制度は、国が後押しする「少額長期投資」の仕組みで、初心者や収入が限られている方でも安心して始められます。
■ つみたてNISAの特徴
- ・年間投資上限は120万円(月10万円まで)
- ・運用益に税金がかからない(通常なら20.315%)
- ・対象商品は“厳選された低コスト投資信託”のみ
おすすめは「インデックスファンド」。 たとえば「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」などは、世界中の株式に分散投資でき、プロも愛用する王道商品です。
何も考えず「毎月5,000円を設定→放置」で、20年後に100万円以上になることも。これが“ほったらかし投資”の魅力です。
iDeCoとの違いは?「つみたてNISAとiDeCoどっちを先に始めるべき?」
「貯金以外に何かしなきゃ」と思ったとき、多くの人が悩むのがこの2つ
- ● つみたてNISA(少額非課税投資)
- ● iDeCo(個人型確定拠出年金)
両方始められるのが理想ですが、あえて選ぶなら「生活に余裕がないうちはNISA優先」です。
■ なぜNISA優先なのか?
- ● iDeCoは60歳まで引き出せない(緊急時に使えない)
- ● NISAはいつでも解約OK=流動性が高い
- ● 家計が安定したら、iDeCoで節税メリットを狙う
つみたてNISAで“運用に慣れる”ことが、iDeCoをうまく活かす下準備にもなります。
よくある疑問:「貯金と投資、どっちを先にすべき?」
正解は「まずは貯金、次に投資」です。
具体的には
- ① 生活防衛資金(生活費の3ヶ月分)を貯める
- ② その上で“余剰資金”でつみたてNISAをスタート
貯金もないうちから投資を始めると、急な出費に耐えられず“売らなきゃいけない”状況に追い込まれ、結果的に損をすることも。
投資とは「使う予定のないお金を、未来に向けて働かせること」です。
“心の安心”も資産のうち──見えない不安に負けないために
お金が貯まることで得られるのは、「数字」だけではありません。
・急な出費にビビらなくて済む ・職場での理不尽に少し強く出られる ・家族が病気しても“どうにかなる”と冷静でいられる
これらすべては、“お金の安心感”=見えない資産です。
そして、これは決して「年収が高い人」だけの特権ではありません。
月5,000円の積立でも、3年で18万円。 「何もしてない人」とは大きな差が生まれます。
続けるコツは“ガマンしないこと”──楽しくお金を貯める仕組みづくり
貯金も投資も、続けなければ意味がありません。でも「ガマンして続ける」には限界があります。
だからこそ必要なのは、“続けられる仕組み”。
■ 楽しくなる工夫3選
- ● 貯金アプリでゲーム感覚に
→ 例:貯まるたびにレベルアップ演出が出るアプリなど - ● 貯金の目標に「理由」をつける
→「ハワイ旅行」「親にプレゼント」「推し活資金」など、明るい動機が◎ - ● “貯まったご褒美”を用意する
→ 3万円貯まったら1,000円スイーツ解禁、など“ごほうび貯金”は意外と効果的
義務ではなく、“自分のためにやってる”という実感を持つことが、継続の最大のカギです。
家族やパートナーと一緒にやると続く
一人でやると、つい「今日はまぁいいか」となりがち。 でも、家族やパートナーと一緒にやれば、自然と習慣になります。
■ “家計共有アプリ”で見える化
共働き家庭では、財布を一つにするのではなく「見える化」だけでも効果アリ。ZaimやマネーフォワードMEなどの共有機能が便利です。
■ “お金のことは話題にしにくい”を越える
「いくら使ってるか知らない」関係は、あとで揉める原因にもなります。 月1回だけでも、夫婦で「今月の振り返りと来月の予算」を話す習慣ができると、安心感がまるで違います。
貯金は、「2人で叶える未来」の話でもあります。
“物価高時代”の暮らし術──節約より“値上げに強い体質”へ
2025年現在、卵・牛乳・ガス代・電気代…あらゆるものが値上がりしています。
でも、全部を“我慢”して乗り切るのはしんどい。 これからは、「支出を抑える」より「上手にやりくりする」時代です。
■ コスパ最強の“内食スキル”を育てよう
- ● 業務スーパーの食材×炊飯器で“放置調理”
- ● 冷凍うどん×もやしで作る“節約ランチ”
- ● 週末に作り置きして、平日の自炊率アップ
料理が苦手でも、1〜2品だけ“得意節約メニュー”があると強いです。
■ サブスクとスマホを見直せば、月5,000円変わる
・音楽+動画+書籍のサブスクが重なっていないか? ・格安SIMに切り替えられないか?
固定費を見直せば、収入は増えなくても手取りは増えます。
まとめ──“ちょっと先の安心”は今日の小さな一歩から
大きな資産を築くことも大事ですが、まずは「将来の不安を少しでも減らす」ことが、貯金・資産形成のスタート地点です。
・月5,000円を先取りして ・アプリで記録して ・ちょっとずつ“見えない安心”を増やしていく
どれも、特別なスキルは不要です。必要なのは、「やってみようかな」の気持ちだけ。
数ヶ月後、「気づいたら5万円貯まってた!」という感覚を、ぜひ体験してみてください。
未来を変えるのは、今日の“ちょっとだけ頑張る”あなたです。